結露の対策

窓ガラスの結露
窓ガラスの結露

結露とは?

住まいの中で、一番外気の影響を受けやすい場所を、皆さんは知っていますか?

 

そうなんです!  「窓」なんです。

よく、窓ガラスに水滴がついているのを見たことがあると思いますが、これが結露なんです。

 

そもそも結露はどうして起こるのかというと、室内の暖かく湿気を含んだ空気が冷たい空気に冷やされることで、空気中に含まれる湿気(水蒸気)が水滴に変化します。これがいわゆる結露なのです。


では、結露を防ぐには?

結露の対策にはいくつか方法がありますが、ここではお部屋の見た目も考えた対策をご紹介いたします。

 

まずは、窓からの冷気の侵入を少なくすることで、結露を減らすことができます。これには、窓の性能が大きく関係してきますので、新築の場合ですと、複合サッシ(外側:アルミ  /  内側:樹脂)でLow-eペアガラスか、それ以上の窓を選ぶことをお勧めいたします。

 

リフォームの場合は、内窓(LIXIL:インプラス  /  YKK  AP:プラマード)を設置することがもっとも効果的で、工事も簡単に済ませることができます。

内窓/インプラス
LIXIL/インプラス

それと、室内の湿気を含んだ空気が冷やされて結露になる訳ですから、室内の湿気そのものを減らすことで、結露の量を減少させることができます。

 

では、湿気を減らすためにはどうしたらいいのかをお話しする前に、なぜ室内に湿気が発生するのかをお話することにします。

 

湿気は外気からの侵入はもちろんですが、キッチンやお風呂・洗面やトイレといった水廻りなどの室内からも発生しています。発生した湿気は、一般的に使用されている壁や天井のビニールクロスや、床材の複合フローリングで包まれた室内で密閉状態となっています。(これらの素材は湿気を通しにくい性質です。)

 

もちろん窓を開けて換気することで空気を入替えることも一つの対策になりますが、壁・天井・床材そのものが湿気を吸収してくれる素材があるのです。

 

それが、『  自然素材  』なんです。


自然素材とは?

壁や天井の自然素材にはどのようなものがあるのかというと、無垢のパネリング(羽目板)や漆喰・珪藻土といった塗り壁などがあります。

 

これらには、一つの共通したことがあります。

「多孔質構造により構成されている」ということです。

 

多孔質とは、構造内部にたくさんの空洞をもつ構造になっているので、その空洞内に湿気を貯えることができるのです。

また、乾燥時にはその吸い込んだ湿気を放出もしてくれるので、室内環境を整えてくれるのです。

エコ・クィ―ンの内部
珪藻土/エコ・クィ―ンの内部断面図

床材には本物の無垢フローリングを貼ることで、壁や天井と同様に湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。

但し無垢のフローリングといっても、ウレタン塗装を塗布してあるフローリングは、表面の塗装皮膜により湿気を吸い込むことができませんので、塗装にも注意が必要となってきます。

壁収納