
国産木材の需要
新聞にこんな記事が掲載されていました。
日本の木材輸出量が、平成以降で過去最高になっていると・・・
戦後の拡大造林政策で植樹された木々が、半世紀以上を経て収穫時期を迎えており、海外で日本のヒノキが健康に良く、内装材としての需要も拡大しているそうです。
海外では、環境保全などの理由から木材輸出に高い関税を掛けたり、伐採を禁止したりする動きが強く、国土の7割が森林である日本の豊富な木材資源に注目が集まっているとのことでした。
東農ヒノキは木材の中でも高級とされるブランドで、今後さらにその価値が見直されていくかもしれません。
一本の木が何十年という長い年月と、人が手間をかけて育てることではじめて良質な木に育ち、その後柱や梁といった製品に加工されていくのです。
林業の担い手
林業は次の世代の担い手が不足しているとよく言われていますが、日本木材の需要と価値が増えれば、若い人達にも魅力のある職業となっていくかもしれません。
また、林業にも情報通信技術を活用した森林管理を行っていくとのことで、作業の効率化と人材不足の解消となるそうで、林業にも働き方の改革も進んでいるようです。
このように木材利用の高い建築業界も、大事に育てられた木材の無駄を減らし、コストの無駄・時間の無駄を減らす働き方の改革が必要になってきていると思います。
コメントをお書きください