無垢の木


「住まいづくりに使用される2種類の木材」

住まいづくりに使用される木材は、無垢材と集成材という2種類のものがあります。無垢材は山より切出した丸太を製材し、規格の長さと大きさに加工した木材で、一方の集成材は板状に加工された木材を接着剤で何層にも貼り合わせてつくられた木材になります。

左写真 / 無垢材  右写真 / 集成材

「無垢材と集成材の違い」

どちらも木を使用しているので違いがないように思われますが、大きく違う所があります。それは、接着剤を使用しているかどうかという点です。では接着剤を使うと、何がどうなるのか?

 

それは、木の特性が減少してしまうということです。 木の特性とは、内部構造に沢山の空洞がありその空洞が湿気を吸ったり吐いたりする調湿や保温効果を生み出しています。集成材は、接着剤により木の表面をコーティングしてしまうので、空洞を塞いでしまい調湿の効果がなくなります。それと接着剤に含まれる化学物質が、空気中に揮発していきます。

木の内部構造

木の内部構造

「それぞれのメリット・デメリット」

無垢材
 メリット  デメリット
 無垢材が調湿してくれます  木の乾燥により数ミリ小さくなります
 空気を汚しません  木の乾燥により割れが起こる
保温効果があります 曲がりや反りが起こりやす
集成材
 メリット  デメリット
 乾燥による寸法の変化がほとんどありません  調湿や保温効果がない
 割れが起こりにくい  化学物質が使われている

曲がりや反りが小さい

 接着剤の耐久性が強度に関係する

「住まいの特性を活かす木材選び」

無垢材と集成材はどちらも長所と短所がありますが、どんな住まいにしたいのかで使い分けをします。

「木の家に住みたい」という人は、木の温かみや香りを肌で感じられる無垢材をお薦めしています。木を魅せた住まいづくりは、自然素材の家や無垢の家のように本物の木の特徴を活かした個性のある家になります。

 

「シンプルな家に住みたい」という人は、木をあまり魅せる必要がないので比較的価格の安い集成材を使い、別の部分に予算を掛けた方が良い言えます。

 

「どんなスタイルの家に住みたいのか?」これが、どの木材を使うのかということになってきます。


新築・建替えの無料相談はこちら
リノベ&リフォームの無料相談はこちら

お電話でのアクセス

 

0561-63-3345