注文住宅


自然素材の家


注文住宅自然素材の家

Concept

 

徹底的に室内環境にこだわり、厳選した素材だけでつくる健康住宅

 

素材の性能や品質、素材同士の相性を考えた自然素材の家は、家族の健康や暮らしの環境を考える方におすすめで、一般住宅にはない健康的な住まいのサイクルが付加価値を生み出します。



健康的な住まいのサイクルとは?

健康的な住まいのサイクルは、人に健康被害を及ぼす室内の環境を改善し、住まいの経年劣化が少なく長い間住むことができる長期持続型住宅になります。

住まいの調湿するサイクル

サイクルの秘密とは?

ズバリお答えします。

 

「調湿」すなわち湿気対策です。

 

湿気は室外から侵入してくるものと、室内でキッチンや浴室などから起こるものがあります。冬場の外の冷気と室内の暖気により、窓ガラスに起こる結露もそうです。

 

最近の住宅は、窓の気密性がよく断熱性能もあがり、住宅そのものの高気密化が進んできました。それにより冷暖房の熱を逃がさず、快適と思える環境の家が増えているのは事実です。

 

しかし、湿気を全く侵入させないということは到底無理な話であり、一般的に使用される壁紙(ビニールクロス)やベニヤなどは湿気を調湿することはできません。

 

これにより、気密性の高い室内に溜まった湿気がカビの繁殖しやすいジトジトした環境をつくり、体への健康被害や湿気により家の構造そのものの劣化や腐食を進行させていくのです。


一般的な住まいのサイクル

なぜ自然素材の家には、健康的な住まいのサイクルがあるの?

自然素材の家にはたくさんの自然素材を使いますが、まず、自然素材とは何かをご説明いたします。自然素材とは、天然の木(無垢材)や珪藻土・漆喰といった自然界にある素材を基に作られたものをいいます。(クロスや新建材には、石油精製品がたくさん使われています。)

 

自然素材の内部構造は、無数の空洞を持つ分子が集まってできており、その空洞が余分な湿気を吸い込んでくれるのです。これを調湿性」といいます。

 

調湿性能のある自然素材を、壁・床・天井に使用することで室内の湿気を調湿し、ジトジトした環境をつくりません。この循環が健康的な住まいのサイクルということなのです。

 

しかし、ただ自然素材をたくさん使えば良いというわけではないのです。

木の内部構造
木の内部構造

素材の透湿性を考えた、素材選び

これまでは、素材が湿気を調湿するお話でしたが、ここからは素材が湿気を通すのかどうかという透湿性のお話しです。素材には湿気を通しやすいものと、通しにくいものがるので、比較してみました。

 

住まいづくりによく使用されるもの

A. 湿気を通しにくい素材

  • ビニールクロス
  • 合板ベニヤ(複合フローリングを含む)
  • ウレタン断熱材
  • 集成材(ボンドで接着された寄木)など

B. 湿気を通しやすい素材

  • プラスターボード
  • 無垢材
  • 珪藻土/漆喰
  • セルロース断熱材など

これらの性質の異なる素材を適材適所に使い分けることが、住まいづくりにとても大切なことなのですが、Aの方の素材を使った家は、「一般的な家」で、Bの方の素材の家は自然素材の家」なのです。

A.の素材を使った仕様の部屋

一般的な家

湿気が溜まりやすい

B.の素材を使った仕様の部屋

自然素材の家

自然素材が湿気を調節してくれる


湿気は、湿度の高い方から低い方へ移動しようとする性質をもっていますので、室内に溜め込まないような素材の使い方をする必要があるのです。これは、外壁材や耐震補強材に何を使用するのかによっても影響されますので、住まい全体で何が一番適しているのかをよく考えなくてはなりません。

地震に強いパネル構造

住まいの基本的な構造は、無垢の柱や梁を使った木造軸組工法によるものです。地震にも強い住まいにする為に、耐震パネルで外壁面を強化します。これは軸組パネル工法といい、通常耐震基準の2.5倍の強度が得られます。

木造軸組工法

木造軸組工法

無垢の構造材

耐震パネル

耐震パネル

調湿性のある耐震パネル

軸組パネル工法

軸組パネル工法

心地よく、地震に強い!


自然素材の家に使用する素材とは?

全体に透湿性のある素材をバランス良く使うことで、電力による換気システムに頼ることなく、自然の流れで湿気を調節してくれ、家族が健康的に暮らせる環境のある住まいが『  自然素材の家  』なのです。
  • 耐震面材にはモイス
  • 断熱材にはセルロース
  • 内装仕上げ材には無垢フローリング、珪藻土、漆喰、無垢パネリングなど

 

呼吸する家
自然素材の家
自然素材の家


新築・建替えの無料相談はこちら
リノベ&リフォームの無料相談はこちら

お電話でのアクセス

 

0561-63-3345