REFORM


自然素材仕上げ


自然素材のリフォームトップ
 自然素材が選ばれる理由 

自然素材を使う最大の理由、それは「毎日暮らす室内の環境を汚さず、体に優しいから」

無垢のフローリングやパネリング、珪藻土・漆喰といった塗り壁の自然素材は、たくさんの空気層がある構造により「 断熱・調湿・透湿・蓄熱などの効果 」があります。

 

この自然効果を利用することで部屋の環境を改善し、冷暖房の光熱費、空調設備電力などの削減が可能となり、子供やペットにも優しい環境をつくりだしてくれます。また、住まいを長く維持する為にも、大切な素材なんです。

 透湿・調湿は住まいを守る 

透湿や調湿は住まいを湿気から守り、安心して暮らせる環境をつくりです大切もの

透湿・調湿とは素材が空気中の水分(湿気)を吸ったり吐いたりすることを言います。

 

自然素材の無垢材や珪藻土などは多孔質構造によって多くの空洞を持っていますが、その空洞に空気中の余分な湿気を溜めたり、乾燥時には水分を放出したりもします。

 

電力を必要とする除湿器や加湿器などに頼らなくても、自然素材そのものがその機能を持ち、この作用が家の構造内部までも換気をしてくれるので、家を長持ちさせるのに大切なチカラなのです。

 自然素材はけして高価ではない 

価格だけを比較すれば高価といえますが、住まいの環境や耐用年数を考えるとお得です

自然素材は使いたいけど高そうだ 」という方でもご安心下さい。

 

woodlifeでは、素材の価格を抑え職人さんに直接工事を依頼するので、余分なコストを掛けず良い素材でお値打ちに工事ができます。

 

少しでも多くの方に、自然素材でつくる快適な住まいの暮らしをして頂きたいからです。

内装仕上げの自然素材をご紹介

無垢フローリング

無垢フローリング

自然素材といえば、やっぱり無垢フローリングは代表的な素材です。肌触りが良く、温かみがあるので素足で過ごすのも快適です。 豊富な種類から、お好みの色や杢目のフローリングを選択することができます。

ナラフローリング施工例

参考:プレイリーホームズ/ナラフローリング


無垢のフローリングは木の種類により、表面がやわらかく温かみのあるものや、キズが付きにくい堅い素材のものがあります。

使う場所や用途に応じて選ぶことで、フローリングを長持ちさせることができます。

ヒッコリーフローリング施工例

参考:プレイリーホームズ/ヒッコリーフローリング

ヒッコリーフローリング施工例2

参考:プレイリーホームズ/ヒッコリーフローリング


漆喰・珪藻土

漆喰・珪藻土

珪藻土や漆喰の壁は、湿気を吸い込んだり吐き出したりしてくれるので、室内の環境を整えてくれる効果があります。

色や塗り方しだいで、色々な模様の部屋を楽しむことができるので、おススメの仕上げです。

エスタコウォール施工例

参考:プロホーム・大台/エスタコウォール


珪藻土や漆喰といっても様々なメーカーから出していますので、しっかりと効果のある物をお勧めいたします。

 

壁の仕上げは自分で塗りたい!」という方も大歓迎ですので、ご遠慮なくお申し付け下さい。

エスタコウォール施工例2

参考:プロホーム・大台/エスタコウォール

エコ・クィ―ン施工例

参考:  I 様邸/エコ・クィ―ン


無垢パネリング

無垢パネリング

無垢のパネリングは部屋にアクセントをつけるのに適した素材です。統一された壁や天井に、一面だけパネリングを使うだけで、見違えるように変わります。

オームパネリング施工例

参考:プレイリーホームズ/オークパネリング


パネリングを壁に貼る場合、横に貼るかそれとも縦に貼るのかで、部屋のイメージはガラッと変わりますので、どんなスタイルの部屋に仕上げていきたいのかをしっかりと打合せすることが大切です。

レッドシダーパネリング施工例

参考:プレイリーホームズ/レッドシダーパネリング

チークへリンボーン施工例

参考:プレイリーホームズ/チークヘリンボーンパネリング



新築・建替えの無料相談はこちら
リノベ&リフォームの無料相談はこちら

お電話でのアクセス

 

0561-63-3345