日進市 I様邸 外壁塗装
長久手市 A様邸 外壁張替え
北区 M様邸 外壁/屋根 塗装
緑区 O様邸 外壁塗装
自然の環境から住まいを守る外壁は、外壁材にり違いはありますが10~20年の間に一度は足場を掛けて大がかりな外壁のメンテナンスが必要となってきます。この外壁の劣化を軽減させ、住まいを長持ちさせるためにも外壁の塗装工事は欠かせません。
塗料にも色々な種類のものがあり、遮熱効果の高いものや汚れの付着しにくいものなどがありますが、価格重視の見た目がきれいになるだけの塗料を選ぶことは、後のメンテナンス時期を早めることになるので、かえって費用がかさむことになります。外壁塗装は、1回のメンテナンスで予算の範囲内でもっとも効果のある塗料を選ぶことが重要です。
∨
POINT 1 塗装が剥げてきている
長年の経年劣化により塗装が剥離し、塗料の耐久性がなくなってきている状態です。塗膜の裏側に水分が侵入していることも考えられますので、早めの塗装が必要です。
POINT 2 触ると白い粉が付く
長年の経年劣化により、塗装の成分が粉状に変化した状態です。塗膜の防水効果は、著しく減少していますので、塗替えが必要な時期になっています。見た目には分かりにくいので、ある程度の年月が過ぎたら、外壁を触ってみると簡単に確認できます。
POINT 3 外壁にヒビが入っている
外壁に何らかの原因で負荷が掛かり、ヒビ(クラック)が入ることがあります。これは地震や地盤の変化、構造の問題や下地の施工不良なども考えられます。ヒビより水が浸入し、塗膜が剥離したり膨れたりしますので、塗替えには下地の補修が必要ですので、早めのご相談することをお勧めいたします。
POINT 4 シーリングが切れている
外壁材のジョイント部分や窓の周辺などには、シーリングといわれる雨の侵入を防ぐ防水材が、ほとんどの住まいで使用されています。シーリングは環境条件にもよりますが10年ほどで硬化し割れが起こってきます。これも外壁塗装をするタイミングを表します。
∨
1. 外壁調査
外壁がどのような状態なのかを確認していき、家の形や壁の面積、窓の大きさ、シーリング状態などをチェックしていきます。ベランダや屋根の防水工事も同時に調査受付けできます。
⇩
2. 塗装プラン・見積り
調査の内容を基に、現在の外壁の状態を詳しくご説明いたします。塗装面の下地の状態やどのような塗料が適しているのかなど、住まいの状態とご予算に合わせ、2~3パターンの塗装プランをご提案します。
⇩
3. 色決め
塗装プランが決まれば、いよいよ外壁の色を決めていきます。外観のイメージを一新するのか、現状のままでいくのかとても悩むところです。
⇩
4. 工事契約
塗装プランと色も決まったところで、工事のご契約をさせて頂きます。(近隣への工事のご挨拶も行います。)
⇩
5. 工事着手
いよいよ工事の開始となります。はじめは、外部足場の組立てから始まっていき、洗浄や養生、下処理に塗装と工程を進めていきます。
⇩
6. 塗装工事完了
塗装工事は、おおよそ1ヶ月ほどで終わります。工事期間は、何かと普段の生活とは違い気を使うこともあるかと思いますが、これで当分の間安心して暮らせていただけると思います。
⇩
7. 安心の保証
塗装工事の完了時に、外壁塗装の保証書を発行いたします。保証内容については、お見積り時にご説明いたします。保証期間は、使用する塗料や建物の状態により変わります。
建築工房 woodlife
名古屋市周辺で自然素材のオーダーハウス/デザインリノベーション/リフォーム
<工事対応エリア>